プレゼンテーションの3つのコツ・ポイント

プレゼンテーションは、どんな業界で働いていても必要なものだと思います。また、仕事だけではなく、人に何かを伝えるということは、様々な場面で必要なことです。今日、たまたまプレゼンの方法を教える機会があったので、私が考える3つのコツ・ポイントをまとめておきたいと思います。

結論から話す

これは、新入社員研修などでもよく言われることで、プレゼンだけではなく、日々の業務報告などでも必要なことと言われています。時間が限られた中でしっかりと内容を伝えるために、結論から話すことにより、一番伝えたい部分を最初に頭に入れてもらうことが大切です。私はこれを、『思考の順序を逆にして話す』ということだと思っています。たとえば、

  • 今日は店の周辺でチラシを配布した→通常よりお客様が2倍来店した→売上が2倍になった

という事象を報告する場合、

  • 本日は店の周りでチラシを配布した結果、通常の2倍のお客様に来店いただき、売上が2倍になりました

と報告するのではなく、

  • 本日は売上が2倍になりました。なぜなら、店の周りでチラシを配布し、通常の2倍のお客様に来店いただいたからです。

と話すイメージです。最初に結論をもってくることで、一番伝えたい内容を頭に入れてもらうと同時に、「なんで?」という興味を喚起し、続けてその疑問に答えることで、より理解を深めてもらうことが可能になります。

短文で話す

これは、上記の「結論から話す」という点に似ていますが、まず結論を言い切り、その後に理由・要因を簡潔に話すことで、聞く側の頭に内容が入りやすくなります。たとえば政治について日頃から興味があるわけではないとして、ダラダラと話している政治家の話は頭に入ってくるでしょうか?短文で言い切ってくれる政治家の話の方が、記憶に残るのではないでしょうか。プレゼンの聴衆も、自分の話に興味が無い人たちの集まりと考えて、いかにその人たちに興味を持って聞いてもらうか、ということを考えると、自然に短文で話すプレゼンになると思います。

伝えたいことは1ページ1つ

上記2つは話し方でしたので、最後のコツ・ポイントは資料についてです。1ページに何個も伝えたいことが混在していると、聞く側は理解できません。作る側は何度も見直し考えているので、内容を理解しているのですが、聞く側は初めて聞く内容を1回しか聞かないわけです。そんな初めて聞く聴衆に理解してもらうためには、伝えたいことは1ページ1つにまとめ、それぞれのページで何を伝えたいのかを自分自身でハッキリ理解しておくことが重要です。それぞれのページで伝えたいことを理解していると、台本など無くてもスラスラ説明できると思います。


プレゼンテーションは、その時々で様々な目的があるので、一概に「これで大丈夫」とは言えないですが、上記の3点はある程度どんな場面でも応用できると思います。ぜひ参考にしていただければと思います。

iPhone用イヤホン

ちょっと前ですが、BoseiPhone用のイヤホンが壊れたので、新しいものを買いました。それがコチラ。

【国内正規流通品】Bose IE2 audio headphones

【国内正規流通品】Bose IE2 audio headphones


Boseというと、独特の中低音が特徴ですよね。逆に、高音のヌケが悪いと言われていて、好き嫌いが分かれるところと思います。ただ、このイヤホンはこれまでのBose製品と違って、結構高音のヌケもいいです。Boseの特徴である中低音もしっかりしているので、オススメです。いつも聞いてる曲をちょっといい音で聞きたい、という方は、ぜひお試しください。

人を育てるための4つのポイント

人を育てる、ということは、売り上げをUPすることよりも難しいことかもしれません。なぜなら、自分も万能では無い一人の人間だからです。(万能な方もいるかもしれませんが、残念ながら私はそうではなく・・・)そんな普通の人間が、学生時代にアルバイトで新人教育を担当したり、前職で新人教育を担当して感じた、人を育てる4つのポイントを紹介したいと思います。とは言っても、教育のスペシャリストでは無いので、なんの根拠もないですが。w ちなみに、以下に出てくる資料(画像)は、前職で新人教育を担当した際に作成したものです。

概念図

いきなり結論ですが、1.目標や志を持たせること、そしてそれを達成するために、2.意識、3.能力、4.知識、を高めさせること、この4つのポイントが重要と考えています。以下、それぞれ解説していきます。

目標を持つということ

なりたい自分、達成したいこと、なんでもいいので目標を持つことが大切です。目的地がなく出発しても、どこに向かえばいいか分かりません。これは、できれば教育する側が設定するのではなく、本人に設定してもらいたいです。目標を持ち、そこから逆算すると、今の自分に足りないものが見えてきます。足りないことがあるのは当たり前なので、ガッカリさせることなく、それをしっかり把握することが大事だということを理解させることが重要です。

意識を高めるということ

周りの環境にモチベーションを左右されることなく、自分で意識を高めていってもらうために、日々のどんな細かい業務においても、求められていることに+αを付加するよう働きかけることが重要です。それは、150%である必要は無く、110%、101%でもいいと思います。常にこの意識を持たせることができると、1年後に振り返ったときに、かなりの成長を本人自身が感じることができると思います。

能力を身につけるということ

なんでも最初から100%できるわけはありません。最初は小さな力でも、繰り返し実践することで、大きな能力となって身につくものです。結果が重視される世の中になっているのは事実で、企業としては正しいと思いますが、教育という観点ではプロセスも重要だと思います。現場で教育する立場としては、一回やってみてダメだからといって諦めてしまわないよう、何度もチャレンジすることの大切さを伝えていきたいものです。どんなスポーツ選手も、最初からできる人なんていないですよね。

知識を得るということ

聞く・見るだけでなく、頭の中で理解させることが重要です。教えないといけない、と考えると、教える側が話して教わる側は聞く、というスタイルになりがちですが、その人の頭の中で整理され、かつそれを必要なときに引き出しから出すことができる状態にすることがゴールだと思います。インプットはアウトプットのためにあるのであって、インプットさせることが目的ではないということを、教える側が理解する必要があると思います。


教育、と一言で言っても、なかなか何から手をつければいいか分からないものです。そんなとき、この4つのポイントにそって考えてみて、教える側の頭の整理ができるといいな、と思います。急に上司から、「お前、アイツの教育任せた」と言われるようなことは、よくあることですからね。w でも、人が会社を支えているのは間違いないので、教育というのは、企業の利益に間接的なようで直接的に影響するものだと思います。
最後に、私が新人教育で最初に教えることにしていたことを、以下に書きます。

企業の存在価値としての利益

お客様にありがとうと言っていただき、お金をいただき、無駄を減らし、利益をあげること。このようにして得た利益は、企業としての存在価値だということを、理解してもらいたいですね。ボランティアではなく、お客様にいただいたお金から、給料やボーナスがもらえていて、ご飯を食べることができるわけなので。

iPhoneアプリのコンバージョンを改善するためにやったこと

iPhoneアプリって、いろいろありますよね。ユーザーとして見たら、「いっぱいあってなんでもできそう」という感じで楽しいのですが、提供する側からすれば、競合が山ほどいる状態です。それでもかなりの広告費をかけることができればいいですが、実際に月に何百万円もかけてプロモーションし続けることができるのは、ごく一部の企業だけだと思います。そうなると、いかに効率よくユーザーを獲得するか、ということが大事になってきます。ここでは、「はてなココ for iPhone」で実際に実施して、コンバージョンが3.6倍になったいくつかの策を紹介したいと思います。

その前に

内容としては、当たり前のことを当たり前に実施した、というものなので、とりあえずiPhoneアプリ公開したけどこれからコンバージョンの改善をしたい・・・という方のちょっとした参考になればと思います。逆に、すでにいろいろ実施されている方には物足りないと思います。(最初っから期待を裏切って申し訳ないです。)

はてなココとは?

いきなり「はてなココ」、と言われてもなんのこっちゃ、という方も多いかと思います。はてなココとは、自分の居場所をともだちに伝えたり、ともだちの居場所を確認できる位置情報サービスです。詳しくはこちらからご確認いただけます。
はてなココ for iPhone ガイド - はてなココ

コンバージョンの定義を決める

まずは、コンバージョンの定義を決めました。はてなココでは、「1度でもイマココ(位置情報を投稿)したことがある人」をユーザーとしてカウントしているので、初回のイマココがコンバージョンとなります。

現状を把握する

さぁ対策、といきたいところですが、まずは現状を把握するところからはじめました。初回のイマココをコンバージョンと設定したため、そこに至る道のりを洗い出すと、結構長いことが分かりました。

これを単純に、「イマココ人数/広告クリック数」として管理してしまうと、どこに手を入れればいいか分かりません。なので、まずは以下のようにコンバージョンまでの道のりを3つのステップに分けて管理することにしました。

  • 広告クリック〜インストールは何%か
  • インストール〜ユーザー登録は何%か
  • ユーザー登録〜イマココ完了は何%か

広告クリック〜インストールの改善

ここでは、2つの対策をしました。

  • 広告の文言を最適にする
  • App Storeの紹介文を最適にする

広告文言は、「何を得ることができるか」というユーザーメリットを簡潔に説明することで、効果があがりました。具体的には、「●●を投稿しよう!」ではなく、「●●が確認できる!」とするイメージです。自分のことをアウトプットすることよりも、情報をインプットできる・何かを得ることができる、という方が、受け入れられやすいのかもしれません。

App Storeの紹介文は、短い文で簡潔に説明することで効果があがりました。よく見かける「主な機能」を箇条書きで記載して長文化すると、インストール率が大幅に下がってしまいました。iPhoneApp Storeのアプリページまでいったときに、スクショの上部分が少し見えるくらいに、紹介文を短くまとめる方がいいと思います。

これらを実施して、1.6倍の改善効果を得ることができました。

インストール〜ユーザー登録の改善

ここでも、2つの対策をしました。

  • スクロールを短くする
  • 入力項目を減らす

ユーザー登録が必要ないアプリであれば考えなくていいのですが、必要なアプリではここがハードルになります。どうしても入力項目を減らすことができない場合、レイアウトを工夫して、スクロールを短くしてみるといいかもしれません。

これらを実施して、1.3倍の改善効果を得ることができました。

ユーザー登録〜イマココ完了の改善

ここでは、ログイン後の画面にイマココまでのナビゲーションを入れる対策を実施しました。明確なナビゲーションをしていなかった時と比較すると、1.7倍の改善効果を得ることができました。
飲食店でも店に入ったら席まで案内してほしいですよね。ついでに、本日のおススメなんかも教えてくれたら、なおうれしいですね。それと同じで、キッチリ次に何をしてほしいか伝えるのは大切だなぁと思いました。

最後に

このように、各ステップで改善したことで、全体で3.6倍の改善効果を得ることができました。ただ、一つのアプリで実際にやってみて出た結果から分かったことなので、他のアプリで通用するかどうかは正直いって分からないです。それでも、コンバージョンまでを何ステップかに分けて管理することで、分析、対策、効果測定・・・のサイクルが回しやすくなる、ということは言えると思います。これさえやれば!という必殺技を期待することなく、細かい修正・改善をコツコツやっていくことが、実は一番の近道かもしれません。そしてこの努力は、ユーザーのみなさんにとっても良いものである、ということは間違いないと思うので、それは何よりうれしいですね。(とは言っても、必殺技を発見された方がいれば教えてください。w)


さて、そんな「はてなココ for iPhone」は、不具合があったため、App Storeで非公開にしていました。ご迷惑をおかけしたみなさま、申し訳ございません。本日、修正版が公開されましたので、以下からインストールしていただけばと思います。友達と居場所を共有して、『見たよ』『いいね』の気持ちをスターで伝えたり、コメントしあったりして、ぜひ新しいコミュニケーションを楽しんでください。

iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 はてなココ

仕事の話もします

犬がお父さんの会社から、犬が会長の会社に仕事のフィールドが変わりもうすぐ4ヵ月。4ヵ月ってこんな早かったっけ、と思ってみたり、でも4ヵ月前ってめっちゃ暑かったな、と意外に長い時間を過ごしたと感じてみたり、とにかく充実した4ヵ月でした。


大きな枠で見ると同じ業界でも、一番違うのは競合他社の数。以前はほとんど2社しか気にしてませんでしたが、今は無限にあります。
次から次へと新しいサービスが出て、お客様が使い判断し、その情報が拡散していく。
見えるお客様の声を大事にしつつ、見えないお客様の声をどうにかして見て、それを素晴らしい技術力に付加していく。
そんなことができれば、少しでも社会に貢献できるかなぁと思っています。


ということで、このブログでは仕事の話もしますよ、という宣言でした。

Twitterのまとめをやめました

長らくこのブログはTwitterのまとめだけを流してましたが、
なんだか使い方が違うような気がして、やめました。
ついでに、過去のTwitterまとめ記事を消しました。
すっかり寂しくなったので、これから定期的に書こうと思います。

HACK A WAY

ついでに学生時代のバンドの曲もご紹介。
DTMで作った曲と違って、音が若いですが・・・
zebrahead好きやったので、そんなバンドでした。

A boy waiting for that time

Download

Feel you on the back

Download

Sing the joys of youth

Download

Conflict over

Download

Crisis of life

Download